忍者ブログ
トマトを買いに出かけて、なんとなく立ち寄った魚屋さんで、あんまりいいブリがあったので買う。照り焼きもいいけれど、こっくりと煮物もいいなあと思って大根を買って帰る。 帰ってきて思う。僕はブリを買うつもりじゃなかったんだ。
[49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

カレーを作ると、どうしても余る。

かといって、余らないように少量のカレーを作るというのも鼻白むものがある。

余ったカレーを冷凍したりしたこともあるが、冷凍したカレーをきちんと食べ終わった記憶がない。食べないまま幾年月…ということだってあった。

畢竟、カレーは鍋から他の容器に移しかえた時点でその生涯の殆どを終えているのかもしれない

※こんなふうに思うのは僕だけかもしれないですが、もったいないと思って冷凍しておいても、後からきちんと消費できたためしがないもので…。解凍して食べてもあんまりおいしくないし。

 

さて、先日作ったカレーは4日目である。寒い時期だからまだ傷んでいない。

2日目は温めて普通に食べる。3日目は火を入れるけど食べない。

もう飽きてきた。そんなとき、僕はカレーチャーハンを作る。

519dbe2d.jpg

茅場町に『カレー革命』というお店があって、そこはわりと本格的なインドカレーのお店なのだが、看板メニューがぜんぜんインドっぽくないこの『カレーチャーハン』なのだ。

オープンキッチンのお店なので作り方をみて憶えてきた。それ以来、カレーを作った後のバリエーション料理の殿堂入りである。

 

 

まずは普通にチャーハンを作る。

中華鍋に油をひき、たまごを入れる。すかさずごはんを投入。強火で炒めて、ごはんがパラパラになったら塩、胡椒。鍋肌から醤油をまわしかける。

ここで少量のカレーをチャーハンに加える。最後にこねぎを散らす。

器に盛ったら、さらにカレー。ゆでたまごをトッピングして完成。

 

カレーチャーハンを作った時点でも、カレーはまだ消費しきれていない。

明日はラーメンか…。

 

PR

実は、昨日も鍋をしたのであるが…。

やはり、白菜とねぎは使い切らずに残ったわけである。

 

そんなときだ。

遠くで僕を呼ぶ声がする…。

-「…セキヤさん…」

「何ですか?」

-「豚キムチ、食べたくない?」

「食べたい!」

 

94ba358f.jpgそんなわけで、本日は豚キムチである。すごい久しぶりに作った。そしておいしかった。

魅力的な食べ物だと思う。

ビールもいいけど、ごはんがすすむメニュー。

 

 

 

faf3e0b5.jpg

【材料】

キムチ、豚ばら肉スライス(キムチと同量)、もやし、ニラ、白菜、ねぎ、ごま油。

 

 

 

352c93a7.jpg

そして、たまご。

豚キムチは最後にたまごでとじる。これがほんとにおいしい!

 

 

 

84cc5e13.jpg

【合わせ調味料】

「ヤンニョム」という合わせ調味料を作っておく。

コチュジャン(大さじ1)、醤油少々、砂糖(小さじ1)、にんにくすりおろし(1かけ分)、ごま(小さじ1)、酒(大さじ1)

 

 

7000f7e1.jpg

よく混ぜておく。

 

 

 

 

 

1490f765.jpg

材料の下ごしらえ。

豚ばら肉は一口大に切り、軽く塩、胡椒。

白菜、ニラはざく切り。ねぎは斜めに5mmくらいの厚さに切る。

 

 

2473c5fb.jpg

まずは、豚ばら肉から炒める。

このときはサラダ油で。香り付けのごま油は仕上げにまわしかける。

 

 

 

18115649.jpg

豚肉の色が変わったら、もやしを入れる。

もやしは意外と火の通りが遅いので早めに投入します。

 

 

 

 

760c9c66.jpg

キムチ。

 

 

 

 

 

0405afb5.jpg

白菜とねぎを入れて、ざっと炒めたら『ヤンニョム』をまわしかけ、全体を混ぜ炒める。

 

 

 

 

30a57037.jpg

ニラ。

ニラは炒め過ぎると色も悪くなるし、クタクタになってしまうので最後に入れて、さっと火を通す程度に。

 

 

 

cf106377.jpg

最後に香りのごま油をまわしかけ、たまごを入れる。

すぐに火を止めて、全体を混ぜてとじる。

 

 

 

 

d737fafe.jpg

たまごがとろとろぐらいが理想。

あー。今日もおいしく食べました。

 

 

 

 

西荻窪は本日も結構な雪模様である。

dbc952d6.jpg

寒い雪の夜に、暖かい部屋で豚キムチとビール。

悪くない。

 

 

 

 

 

fdf40c34.jpgこの材料である。

何を作るか、諸賢にはおわかりのことと思う。

カレーライスである。

 

 

 

満足できるかな/遠藤賢司僕は寝転んでテレビを見てる

誰かがお腹を切っちゃったって

う~んとっても痛いだろうにねえ

はは~ん … カレーライス

『カレーライス』/遠藤賢司(1971)

(アルバム『満足できるかな』所収)

引用しようか迷ったが、『カレーライス』という単語が出てくると、どうもこの人のイメージなのです。

 

僕はカレーが大好きなのだが、ふと思うと最近カレーを作っていない(外で食べることはある)。

そのことに気がついたら、今日はもうカレーしかなくなってしまったのだ。

普通の家カレーに、ほんのちょっとだけインドカレーっぽい雰囲気を加える。

76262ce3.jpg

ルウは何でもいいのだけれど、よく使うのがこれだ。

S&B『ゴールデンカレー/中辛』。

子供の頃からいちばんなじんだ味。

 

 

僕は少し辛めが好きだが、辛さはあとで調整するので中辛を使う。辛口ルウだと、辛さだけじゃなくて何だか味が違うような気がする。塩分が強いような…。

具は、鶏手羽先、じゃがいも、にんじん、たまねぎ。

手羽は塩、胡椒を強めにして、カレー粉を少量摺りこむ。

じゃがいもは皮を剥いてゴロゴロに切る。にんじんは皮ごと乱切りにする。たまねぎはくし形に切る。

c15755f0.jpg

たまねぎを炒める前に、電子レンジで半透明になるくらいまで温める。

そうすると、炒める時間が短縮できる。

 

 

 

b74cbeaf.jpg

鍋に油と唐辛子を入れ、温めたたまねぎを炒める。焦げ付かせないように混ぜながら。

本当は飴色になるまで丹念にやるのがいいのだけれど、ちょっと面倒くさいので端っこが色づいたくらいでOKとしました。

 

 

bc8c43a4.jpg

手羽先をソテーする。

皮面からしっかり焼色をつけ、ひっくり返したら酒(何でもいい)をふりかける。

 

 

 

6f8b0983.jpg

焼いた手羽先をたまねぎの鍋に入れ、水を入れる。

煮立ったら、酒、リンゴのすりおろしを入れ、蓋をして煮込む。

今回はたまたま飲み残しの赤ワインがあったので入れた。

(なければ日本酒でも白ワインでもいい)

 

 

57ed9d07.jpg煮込んでいる間に、じゃがいもとにんじんはフライパンで炒めておく。

炒めてから入れると煮崩れしにくいし、おいしくなるような気がします。

 

 

 

fd2290e2.jpg

しばらく煮込んだら、炒めたじゃがいもとにんじんを入れ、さらに煮る。

 

 

 

 

453a2a3d.jpg

野菜に火が通ったら、いったん火を止め、ルウを入れる。

しっかり溶かしたら味を見て、塩味を調整する。

 

 

 

 

e3cfb0da.jpg

そして、ここでさらにカレー粉を入れる。

この追加のカレー粉が香りをぐぐっとよくしてくれる。

 

 

 

 

8dfb95c6.jpg

辛さの調整をする。カイエンペッパー。

入れすぎると食べられなくなってしまうので注意が必要だ。

 

 

 

 

49f7a28b.jpg

お好みの辛さに。

 

 

 

 

 

e7469763.jpg

最後にこいつ。

『ガラムマサラ』。

風味を整えるスパイスだが、最後にこれを入れることで一気にインドカレーっぽくなる。

香りがとびやすいので、完成直前に入れる。

 

これで完成。

火を止めて、蓋をして少し落ち着かせてから食べる。

23a92fd4.jpg

台所の棚を整理していたら、発芽玄米やら十六穀なんとかとかが出てきたので、お米に混ぜて炊いた。

ごはんがおかしな色をしているのはそのせいである。

 

 

 

先程引用した『カレーライス』でおなかを切ってしまった『誰か』とは三島由紀夫のことだそうだ(三島の割腹自殺は1970年)。

ショッキングな出来事を目にしても、頭の中にあったのは「お腹がすいたなあ、早くカレーできないかなあ」ということだった。その光景を歌っているのだ。

う~んとっても深い。

※参考文献 『俺カレー』/東京カリ~番長(2001,アスペクト)

 


 

カレーを作るときの楽しみといえば、作りながら台所で飲むビールだ。

495d17bc.jpg

煮込みながら、味見をして「あー、うまい」とか「もうちょっと塩かな」とか言いながら飲むビール。

シチュエーションとしてはトップクラスである。

 

 

 

 

 

 

 

ジョン・レノンとポール・マッカートニーが『Apple Corps』の設立を発表したのは1968年5月15日であった。

同年8月、アップル・レコードから初めて発売されたのが、メリー・ホプキンの『悲しき天使』(原題は『Those were the days』)である。

c4cc2228.jpg

何度見てもわけのわからないジャケット写真だ。

メリー・ホプキンが公園みたいなところで、ギターを持って物憂げに佇んでいる。

しかもスカートの丈がかなり短い。きわどいくらい短い。

普通こんなことをしていたら、ちょっと変な人である。

 

 

 

 

この曲、作詞・作曲がGene Raskinとなっているが、原曲はロシア民謡であるらしい。なるほど、言われてみると確かにロシアっぽい。アップル第一弾シングルとして、ポール・マッカートニーのプロデュースで発売され、全世界で500万枚を超えるヒットを記録する。

それにしても、Those were the daysのタイトルがなぜ『悲しき天使』になってしまったのか。謎である。

でも、実はこの手の意味のわからない邦題というのが大好きだ。『悲しき~』、『哀しみの~』、『愛の~』という類のやつ。大抵は原題の意味を踏襲していることが多いが、これに至っては完全に無視している。天使って…。一体どこから持ってきたんだ?

もちろん曲も好きです。とても魅力のある歌だと思う。一度メロディーを耳にしてしまうと離れなくなる。

 

ところで、彼女のファーストアルバム『ポストカード』のジャケットにはこんな写真が印刷されている。

45c385e5.jpg

背の高い植物の向こう側で、腰に手をあてて、『もう!』みたいな表情をしている。

こういう態度をとる女性を、僕はあまり好きではない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

節分である。

友人宅で豆まき&恵方巻きの企画に参加した。

材料を用意して、手巻き寿司ふうに恵方巻きを作って、みんなで南南東を向いて食べたわけであるが…。

 

いい歳をした大人たちが7人も、同じ方向を向いて、物も言わず、太巻きを食べている光景って…。

滑稽以外の何者でもなかった。

 

僕は一番先に食べ終わった。もちろん他の人たちを笑わせる妨害工作に出たことは言うまでもない。

 

HOME
home
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
おすすめ音楽
1a8e2a6a.jpg
 
rank_01.jpg



『Pocketful of Poetry』
Mindy Gledhill

この数ヶ月、僕は「ミンディ・グレッドヒルは分かってる!」と叫び続けてきた。この人のアルバムからはポップってのはこういうものさ、という自信が滲み出ていると思う。tr. 2『Trouble No More』がツボ中のツボ。僕の好物ばっかりいっぱい詰まってる。決して大袈裟な表現ではなく、棄て曲なし、最高に幸せな30分あまり。

fce3ef34.jpg

rank_02.jpg



『D'ACCORD』
SERGE DELAITE TRIO with ALAIN BRUEL

アトリエサワノのピアノトリオが大好きです。2枚同時発売のうちの1枚。これはピアノトリオにアコーディオンを加えた演奏。明るい休日のランチ。冷えた白ワイン飲みたくなる感じ。

fce3ef34.jpg

rank_03.jpg



J.S. Bach/Goldberg Variations
Simone Dinnerstein

ゴルトベルク変奏曲からグールドの影を拭いきれないのは仕方がない。この人の演奏には”脱・グールド”みたいな気負いはなく、曲に対してもグールドに対しても愛情に満ちていて、丁寧で、やさしくてすごく好きです。



カウンター
最新コメント
[03/25 zutan]
[03/07 Mik]
[01/27 雅子]
[01/14 nao]
[01/06 ハナ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
セキヤ
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1977/05/04
職業:
会社員
趣味:
料理
自己紹介:
憂いのAB型

バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
お天気情報
NINJA TOOLS
ひとくちメモ
心のメモ(10月)
腰が痛い/引っ越そうと思っている/ハナレグミのライブに行ったらスチャダラが出てきて『今夜はブギー・バック』を歌った/10年ぶりくらいでエヴィスのジーンズを買った/西荻のカフェ『11(イレブン)』が11/11で閉店。残念です/会社のPCがクラッシュ。困った/羊頭狗肉を本当に行っていた店がモスクワにあった/
ひとくちメモ
心のメモ(11月)
腰痛から完全復帰/コンパクトマクロレンズを買った/焙じ茶をよく飲んでいる/イライラした/海鮮丼うまい/西荻新居ついに今週末契約/人のせいにするのはよくないと思う/引越し完了/友人の存在をありがたく思う/ネットがつながるまで3週間くらいかかるらしい/連日の深夜まで及ぶ片付け作業で眠い/寒くなってきたので湯たんぽを出した/
ひとくちメモ
心のメモ(12月)
吉祥寺のタワレコはヨドバシカメラの中に入ってからすっかり足が遠のいてしまった。前の方がよかったと思う/和室のコンセプトは『昭和』に/口に出して言うのはちょっと恥ずかしいのだが『亡き王女のためのパヴァーヌ』っていい曲だなあと思う/真心ブラザーズのライブに行った/
ひとくちメモ
心のメモ(2008年1月)
『相棒』スペシャルが面白かった/駅伝の『無念のリタイア』に弱い/もちつき大会に参加。楽しかった/3年以上使った携帯をついに機種変更/西荻在住の友人がお引越し。新居も西荻/『東京フレンズTHE MOVIE』という映画をみたが、数年ぶりに映画をみて涙を流した。情けなくて/最近西友の『冷凍食品4割引』の回数が異常に多い気がする/
ひとくちメモ
心のメモ(2月)
魚屋で刺身を買った帰りに化け猫に追いかけられるという夢を見たが、すげえ怖かった。でも逃げ切った/風が強かったので窓を開けて空気の入れ替えをしたら、部屋が砂だらけになった/しおかぜをほほにうけはだしでかけてく/ふりむけばしろいすなわたしのあしあと/洗濯物を干しているときに『大東京音頭』を口ずさんでいて自分でもびっくりした/無農薬のお米を買おうとしたが5kgで4000円近くしたので敢えなくあきらめた/
ひとくちメモ
心のメモ(3月)
『コンピューターおばあちゃん』を聴いて、ちょっと泣いた/久しぶりに中野に帰ったら『disk union』ができていた/
ひとくちメモ
心のメモ(4月)
気かつくと野菜ジュースの『♪びっくらこいーたー』を歌っている/間違えて『香りつき』のトイレットペーパーを買ってしまった/西荻デパート内の『魚正』が閉店。悲しい/家のすぐ近くで火事があった/表札がローマ字の家が嫌い/もう出ないんじゃないかと思っていた『たのしい中央線5』発売。即買いする/東京・天王洲アイル周辺で震度11の局地的大地震、という夢を見た/ガチャピンかムックかなら断然ムックだ/
ひとくちメモ
心のメモ(5月)
新企画『人間失格』の骨子固まる/頭が痛い/
ひとくちメモ
心のメモ(6月)
窓の外から演歌が聞こえる/ノドが痛い/『血の月曜日事件』起こる/PDFは『Portable Document Format』の頭文字であると知った/
ひとくちメモ
心のメモ(7月)
アパートのエントランスにヤモリがいた/友人宅で『聖☆おにいさん』を読んで爆笑/このブログを『ブリ買う』と呼んでいる人がいてちょっと嬉しかった/
ひとくちメモ
心のメモ(8月)
赤塚不二夫が死んだ/ソルジェニーツィンが死んだ/今年は蝉が少ないような気がする/パジャマを着て寝るようにした/家の近くで蜩(ひぐらし)が鳴いてた/神様、お願いだから僕の1日を36時間にしてください/ケメックスを割ってしまった/新しいケメックスを買ってきた/友人とipodを取替えっこして聴いていたら、談志の落語が入っていて感動した/
ひとくちメモ
心のメモ(9月)
中央線内に流れる相田みつをのコンテンツが異常にうざい/
ひとくちメモ
心のメモ(2008年10月)
マックの『ベーコンポテトパイ』が復活。とても嬉しい/ドムドーラを忘れるな/『三年目の浮気』を美女とデュエットするのが夢だ/
ひとくちメモ
心のメモ(2008年11月)
にわとり文庫に行ったらネコがいた/『e+』一時閉店。残念です/
ひとくちメモ
心のメモ(2008年12月)
自転車のベルを無闇に鳴らす人間が大嫌いだ/寒くなってきたので湯たんぽを出した/年末に仕事を追い込むつもりが、自分が追い込まれた/このままだと水道を止められてしまう/
ひとくちメモ
心のメモ(2009年1月)
『相棒』スペシャルが面白かった/分度器が欲しい/嵐のような一週間だった/もうダメだ/いや、そうでもないかも/
ひとくちメモ
心のメモ(2009年5月)
このブログをFirefoxで見てる人が10%を突破した/『1Q84』は発売日にゲットしたがまだ手をつけない/
ひとくちメモ
心のメモ(2009年6月)
檀さん、大和田さん、檀さん/笑った拍子にオナラが出た/玉の湯が廃業。超・残念/
ひとくちメモ
心のメモ(2010年3月)
まねきねこダック全否定/素敵なスリッパを買った/愛用の『シルク石鹸』メーカー製造中止。寂しい限りだ/強風に煽られてジャージの下が行方不明/
ひとくちメモ
心のメモ(2010年4月)
やましげ校長の退任がほんとうに寂しいです/
ひとくちメモ
心のメモ(2010年11月)
「返しにきたよ。」友人が持ってきてくれた傘にまるで見覚えがない。/奥田民生が『茜色の夕日』を歌っている動画を見て泣いた/カゼをひきました/
ひとくちメモ
心のメモ(2010年12月)
六本木『ABBEY ROAD』で"The Parrots"のライブに感動/
ひとくちメモ
心のメモ(2011年1月)
我が家もついに地デジ化/
ひとくちメモ
心のメモ(2011年3月)
武道館にくるりのライブを見に行った/震災当日、荻窪まで4時間くらいかけて帰ってきた/
ひとくちメモ
心のメモ(2011年5月)
J・アーヴィング『また会う日まで』読了/そろそろストーブをしまおうかと思っている/靴下の左右を揃える手間を省くためすべて同じ柄にするという新発想/『ニルスのふしぎな旅』DVDセット購入/
ひとくちメモ
心のメモ(2011年7月)
甚平を買った/坂本屋が復活してた/『いいとも打ち切り』ってあって思わず東スポを買ってしまった/魁皇関、おつかれさまでした/
ひとくちメモ
心のメモ(2012年3月)
松本大洋の『Sunny』がすごい/やっぱタモさんはすげえや/
ひとくちメモ
心のメモ(2012年4月)
洗濯機を買い替えた/『anan』表紙のしょこたんにどうしても目を奪われてしまう/
ひとくちメモ
心のメモ(2013年4月)
2年ぶりくらいにひどいカゼをひいた/
ひとくちメモ
心のメモ(2013年8月)
個人的空耳アワード2013は『金玉をつけないでよ』に決定/
ひとくちメモ
心のメモ(2014年7月)
野々村県議の会見はたしかに笑ったが、どうにも後味が悪い/
ひとくちメモ
心のメモ(2014年9月)
カイン・ハイウィンドに2度も裏切られた/
ひとくちメモ
心のメモ(2014年10月)
虫歯治療中/『ちいさこべえ』の”りつ”が超かわいい/
ひとくちメモ
心のメモ(2014年11月)
ぐんまちゃん、おめでとう/中野サンプラザにくるりを聴きに行った/
ひとくちメモ
心のメモ(2014年12月)
やりきれない出来事が多すぎる/『天城越え』という歌はよく聴くとじつに陳腐だ/
ひとくちメモ
心のメモ(2015年1月)
初詣は日本橋の小網神社に出掛けた/『相棒』スペシャルはいまいちだった/箱根駅伝を走る選手が眉毛を整えているのを見るとちょっと鼻白む/
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © ブリを買うつもりじゃなかった All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]