パーティーのあと、どうしても残り物が出たりする(出ないこともある)。
そのまま温めなおして食べてもいいけれど、それでは能がないので、発展的メニューを紹介する。
鶏のオーブン焼をパスタにした。
【材料】
鶏もも肉のオーブン焼、ほうれんそう、生クリーム、ホールトマト缶、にんにく、鷹の爪、スパゲティー、パルミジャーノ・レッジャーノのすりおろし、オリーブオイル、塩、胡椒
ほうれんそうはざく切り、ホールトマトは手でつぶしておく。
パスタ用のお湯はあらかじめ沸かしておく(お湯の量は最低2ℓ、1ℓにつき10gの塩を入れる)。
鷹の爪は手で半分にちぎり、中の種を取り除く。
種は辛味が強く、舌触りも悪いので使わない。
にんにくは包丁の腹でつぶし、皮と中の芯を取り除く。
フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れる。
フライパンを傾けて、オリーブオイルでにんにくを揚げるような感じでオイルに香りをつける。火はごく弱火。
にんにくがきつね色になったら、鷹の爪を入れ、辛味をオイルにうつす。
にんにくも鷹の爪も焦がすと香りが悪くなって台無しになってしまうので、この行程は慎重に行う。
オイルができたらつぶしたホールトマトを入れる。火は中火。
トマトソースが煮立ってきたくらいのタイミング※でパスタを投入。
※このタイミングは使うパスタの茹で時間を考慮する。ソースは煮詰まっても茹で汁でのばすことができるが、パスタの茹で時間は一定なので、ソースがほぼ完成してからパスタを茹で始めても問題なし。逆にパスタが茹で上がったのにソースができあがっていない、というのは致命的です。
トマトソースにある程度とろみがついたら、鶏肉を入れる。
ソースが煮詰まってきたらパスタの茹で汁を入れてのばす。フライパンをゆすってオイルと水分を乳化させる。
塩・胡椒で味を調える。
パスタの茹で時間が残り1~2分になったらほうれんそうを入れる。ざっくりとソースになじませる。
最後に生クリームを入れ、茹で上がったパスタ、パルミジャーノのすりおろしをいれて、パスタとソースをしっかり和えて、完成。
このメニュー、昔アフタヌーンのカフェで食べたことのあるこんな感じのスパゲティーがおいしかったので、それをもとにしています。
ずいぶん前のことなので記憶の中で歪曲されているかもしれない…。
通常、生クリームを使ったパスタには辛味はつけない。霞がかかった記憶の中では、このパスタは辛かったような気がするのだけれど…。
どちらにしてもおいしい。ゴージャス。ごちそうパスタ。
And what have you done
Another year over
And a new one just begun
『HAPPY XMAS(War Is Over)』
/John Lennon and Yoko Ono, 1971年
クリスマスである。
今年はどう過ごしたかというと、友人を呼んでささやかなパーティーをしたのだ。
この時期、毎年何らかの形で集まっている。大学生の頃からだから、もう長い付き合いになる。
今年は最初から泊まりコースで時間を気にせずいきましょう、ということになった。ゆるーい感じで、と。
さて、メニュー。一応クリスマスを意識して、赤と緑の料理が多い。
まずはおなじみ、カプレーゼ。
クリスマスだからか、どこに行ってもモッツァレラが売り切れで困った。最後に立ち寄った西荻の西友にはあった。こういうとき、西友の底力を感じる。頼りになります。
枝豆のレモンドレッシング
さやからはずした枝豆にレモンの搾り汁、塩、胡椒。
味が決まったらオリーブオイルで和える。
これは実にシンプルだが、とてもおいしい。
マッシュルームのサラダ バルサミコドレッシング
ブラウンマッシュルームは4つに切ってレモンを搾る。
プチトマトは4つに切る。ベビーリーフは水洗いしてよく水気を切っておく。
ドレッシングはバルサミコ酢とレモンの搾り汁に塩、胡椒。
塩と酸味のバランスがよければオリーブオイルを入れてよく混ぜる。
マッシュルーム、ベビーリーフをボウルに入れ、ドレッシングと和えたら盛り付けて、パルミジャーノ・レッジャーノのすりおろしをたっぷりかける。
通常、この料理にプチトマトは使わない。今回はクリスマス仕様ということで。
アスパラガスのオーブン焼き
アスパラガスは歯ごたえが残る程度に下茹でする。
耐熱皿にバターを塗り、アスパラガスを敷き、塩、胡椒。
その上からたまごを割りいれ、パルミジャーノ・レッジャーノのすりおろしをかけ、オーブンへ。
たまごが半熟になったら完成。たまごをくずして混ぜながらいただく。
写真うしろに写っているのが、この時期しか食べられないチーズ『モンドール』。ウォッシュタイプだけれどクセがなくておいしい。すごくいい木の香りがするチーズ。
12月の声を聞くと、ああモンドールの季節だなあと思う。大好きです。
今回はベルギーのビール『アダムとイブ(禁断の果実)』を買ってみた。
アルコール度数は8.5%(!)
味も香りも強いビール。ぐびぐび飲むというより、味わう感じのビール。
ここでジャーマンポテトが出たのだが、写真なし。
話に夢中になっていて、撮るの忘れました…。
厚切りベーコンとローズマリーが決め手のおいしいやつ。いずれ紹介したいと思う。
火事。
火事のあと、できあがったものは鶏もも肉のオーブン焼きでした。
にんにくとローズマリーで香りをつけたオリーブオイルで焼き、ブランデーでフランベ。
そのあとオーブンで焼く。
レモンを搾っていただく。
ほんとうは、パスタも作るつもりでいたのだけれど、もうおなかいっぱい。割愛いたしました。
ちなみに予定していたパスタは、モッツァレラ入りトマトソースのスパゲティー。チーズが糸を引いておいしいスパゲティーです。
ケーキはアテスウェイ(à tes souhaits!)で買った。
実はアテスウェイがご近所なのだ。早い時間に行ったので、予約もせず、並びもせず、すんなり買うことができた。
「お持ち帰りのお時間は?」
5分です。
ケーキ食べたのが、確か午前3時30分くらい。
もうおなかいっぱい。今日もよく食べました。
さて、パーティーといえば、音楽が付きもの、かどうかはわからないけれど、今回のBGMをご紹介いたします。
『CHRISTMAS'64』/Jimmy Smith
オルガン奏者、ジミースミスのクリスマスアルバム。僕はこいつは名盤だと思う。クリスマスなのに甘くならないし。
『HAPPY XMAS(War Is Over)』/John Lennon
やはりこれははずせません。説明の必要はないでしょう。
『Fly to Brazil』/Walter Strerath Trio
なぜかドイツ人トリオが演奏するジャズ・ボッサ。やはりヨーロッパ人。ボッサ・テイストだけれど、ベースはジャズ。
『JET SAMBA』 『SAMBA'68』/Marcos Valle
かつてこのブログでも取り上げたマルコス・ヴァーリの2枚。
『フジ子・ヘミングの奇蹟~リスト&ショパン名曲集』/フジ子・ヘミング
フジ子のピアノはほんとにいい。ただ、このCDがクリスマス・パーティーに向いているかというと、おそらくは向いてない。聞きたかったからかけました。
J・S・バッハ『無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ』
『ヴァイオリン協奏曲集』/Henryk Szeryng
シェリングのバッハ2枚。
『ハチミツ』/スピッツ
懐かしい…。このアルバムが出たとき、僕は高校生(!)だった。
僕の行動範囲は、西荻窪と吉祥寺が90%くらいを占める。たまに中野に行くが、それは実家があるからだ。
狭い範囲を深ーく掘り下げるミクロ的生活を送っているわけである。ただインドアかというと実はそうでもない。
さて、そんな僕が旅をした。
といっても友人Hに誘われて、沼津に行ってきただけなのだけれど。
うまい魚を食べよう!うまいうなぎを食べよう!釣りをしよう!てな具合である。
釣りキチの友人Hは地元の釣り客からいろいろと地元情報を仕入れていて、穴場的名店をたくさん知っているらしい。
おいしいものに目がない僕である。勇んで出掛けて行った。
その結果は予想以上に素晴らしいものだった。
まずはランチ。
『魚河岸 丸天』の上刺身盛合せ定食(2205円)。
これが定食かよ!量もさることながら、新鮮さがすごかった。
もちろん定食だからこのほかに、ごはん・味噌汁(あら汁だった)・おしんこがつく。
生牡蠣。これで945円(!)。
時期のもの。すごく贅沢な感じだ。
そして名物『かき揚げ』(840円)。
何でこんな冗談みたいな形にしてしまったのか。
このかき揚げ、板さんがいないと作れないらしい。お店に到着したときには板さんがいなかった。
「今、買い物に出ちゃったけど、すぐ戻ってくると思うからちょっと待っててねー」と言われた。
ゆるい…。
もちろん全部食べました。
大食いの僕だが、さすがに苦しい・・・。
この『丸天』。工業団地の中にあって観光客はもちろんゼロ。地元の人がフラフラやってきて、食べて、「ごっそさーん」とか言って帰っていくみたいな店である。
店構えもなんか、きったない(失礼!)し、気の利いたところもないほんとにただの定食屋なのだが、出てくる料理はすごかった。
写真を撮っていたらお店の人は『こんなもん何で写真に撮るかねえ…?』的なリアクションだった。
さて、天気がよければここで釣りをする予定だったが、生憎の雨だったので、日本100名水にも選ばれているという柿田川湧水を見に行くことになった。
なかなか幻想的な光景だ。
水の色。水量の多い時期にはこれが噴水のように吹き上げるらしい。
ほんとか?
こちらは画面中央あたりの青っぽく見えているところから水が湧いている。
この右側あたりには白鳥がたくさんいた。
そぼ降る雨。寒々しい光景だが、実際に寒かった…。
この後、ちょっと休憩。車内で2時間くらい眠った。おなかがいっぱいすぎたのだ。そして温泉に入った。
さて、おなかも落ち着いたところでいよいようなぎである。
お店の名前は『花車』という。ここもまた地元客しか行かないようなお店なのだが、それはそれは美味であった。
うな丼。2150円(だったと思う)。
なんとうなぎの頭がついている。
たれは甘め。
何がすごいってうなぎの歯ごたえである。
ゴリゴリと強い歯ごたえ、甘めのたれに負けないうなぎの味。至福のうな丼でした。肝吸いもおいしかった。
実はこの『花車』、うな丼だけを頼んだのに他にいろいろサイドメニューが出てきて、その一品一品がまた実に秀逸であった(肝焼きやう巻きはお酒のお通しかも知れないですが)。
肝焼き、う巻き、ふろふき大根、そして白焼き。
すべて、ちょびっとずつ出てきて、メインが出てくるまでの間を持たせるのだ。特に白焼きには驚いた。その肉の旨みの強いことといったら!
もう、興奮気味でうまいうまい言いながら夢中で食べていたら、写真を撮り忘れました。
うな丼が出てきて、バシバシ写真を撮っていたら、大将が言う。
「うなぎ捌くとこ、見てくかい?」
もちろん拝見させていただきますとも!
これがうなぎを捌く包丁。
「ちょっと、手え出してごらん」
差し出した僕の手を、大将はこの包丁で切りつけた。
まったく切れない。
骨を切れるようではいけないのだそうだ。背骨と一緒に小さな骨も剥がせるように敢えて切れない包丁を使う。
さすがに手捌きは見事だ。
串打ち。
僕が料理をするのが好きだと言うと、大将は熱く語ってくださった。一方的に。
食べ物は文化である。文化のなくなった国は亡びるのだ。たとえ一杯の味噌汁でもお母さんの作った料理を食べていれば犯罪だって減っていくはずだ、と。今の日本はウソばっかりだ、と御仁は嘆いておられた。
「ねえ、セキヤさん。うまいものには理由があるんだよ。いくつものうまい理由が重なって本当においしいものができる。だから『何でうまいのか』をよく考えてそれをひとつひとつ積み重ねていかなくちゃ、うまいもんはつくれない。」
蓋し至言であろう。信念を持っている人の言葉には重みがあります。
充実した一日でした。食いだおれの旅であった。
明日から、またミクロ的生活に戻る。
友人H、本当にありがとうございました。
写真はエントランス部分である。
築40年くらいは経っているのではないかと思われる(不動産屋さんには築25年と言われているが絶対ウソだと思う)。
古い物件に住みたくてここに決めたので、ぜんぜんかまわないわけであるが。
建物のネーミングもいたってシンプルである。それがよかった。自分の住所を書いたり、人に教えたりするときにまったく恥ずかしさを感じないというのは本当に気持ちのいいものである。
管理人夫妻もとても気さくでいい人たちだ。環境としては申し分ないアパートだ。
ただ、ツッコミどころが満載なので、矢も盾もたまらずここに紹介させていただく。
これはエントランスの掲示板に貼ってあるのだが、お気づきだろうか。
実はすべてがこの調子だ。
ゴミの集積場に入ると…
ペットボトルわ…
スーパって…
写真では判りにくいが、最上部に赤字で『お願がい』と書かれている。『が』が多い。
さらに、下部には『不燃ゴミしないで下さい』とある。動詞的用法?
これに至っては、ほぼすべての行にツッコむことができる。
共力?
セン又、ふたお、人の名前か?
中実?
潰してくだい…
片ずけ、しかも左端の◎はいらないだろ…
社会てきルールお…
…。
でも、いい人たちなんですよ。ほんとに。
鍋をやったあと、白菜やねぎが余っていたり、キャベツを買ったもののなかなか使い切らなかったりする。
野菜を冷蔵庫の中でしなびさせてしまったりすると、食べられるために生まれてきた野菜をそのままゴミにしてしまった呵責を味わうハメになる。
だから、野菜が余っているなあと思ったら、豚肉と一緒に炒めて回鍋肉にしてしまう。野菜は何でもいい。きのこでもあれば占めたものだ。
『ブリを買うつもりじゃなかった』初登場の中華料理である。今回はキャベツと白菜、ねぎで作った。当然のことながら、残り野菜じゃなくて食べたい野菜を買ってきてつくってもよい。
【材料】
残り野菜(キャベツ、白菜、ねぎ)
豚ばら肉スライス
紹興酒(お酒でも可)、甜面醤、しょうゆ、塩、胡椒、唐辛子
キャベツと白菜は湯通しする。
ざるに上げて水気を切ったらざくざくと刻む。
同じお湯で豚ばら肉も湯通しして、余分な油を落とす。
湯通ししたら適当な大きさに切って、片栗粉をうすくまぶす。
ねぎは5mmくらいの厚さに斜めにスライスしておく(ねぎは湯通ししない)。
しょうゆ、甜面醤は1:1の割合(大さじ1と1/2くらい)で混ぜておく(合わせ調味料)。
ここまできたらあとは炒めるだけ。
中華鍋にサラダ油を入れて熱し、鷹の爪を入れる。
中火で辛味を油にうつす感じで。
強火にして豚ばら肉、ねぎを炒める。
紹興酒をふり入れ、塩・胡椒。
湯通ししたキャベツと白菜を入れる。
油が全体に回ったら合わせ調味料(しょうゆと甜面醤)を入れて完成。
回鍋肉の『回』は回帰の意味だそうである。一度茹でた肉が鍋に回帰する。
これはごはんのおかずとしては最高の部類でしょう!鷹の爪でピリッとしてるからビールにもよく合う。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
『Pocketful of Poetry』
Mindy Gledhill
この数ヶ月、僕は「ミンディ・グレッドヒルは分かってる!」と叫び続けてきた。この人のアルバムからはポップってのはこういうものさ、という自信が滲み出ていると思う。tr. 2『Trouble No More』がツボ中のツボ。僕の好物ばっかりいっぱい詰まってる。決して大袈裟な表現ではなく、棄て曲なし、最高に幸せな30分あまり。
『D'ACCORD』
SERGE DELAITE TRIO with ALAIN BRUEL
アトリエサワノのピアノトリオが大好きです。2枚同時発売のうちの1枚。これはピアノトリオにアコーディオンを加えた演奏。明るい休日のランチ。冷えた白ワイン飲みたくなる感じ。
J.S. Bach/Goldberg Variations
Simone Dinnerstein
ゴルトベルク変奏曲からグールドの影を拭いきれないのは仕方がない。この人の演奏には”脱・グールド”みたいな気負いはなく、曲に対してもグールドに対しても愛情に満ちていて、丁寧で、やさしくてすごく好きです。