忍者ブログ
トマトを買いに出かけて、なんとなく立ち寄った魚屋さんで、あんまりいいブリがあったので買う。照り焼きもいいけれど、こっくりと煮物もいいなあと思って大根を買って帰る。 帰ってきて思う。僕はブリを買うつもりじゃなかったんだ。
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スパゲティー・ジェノベーゼ

 

 

 

 

 

一から作るスパゲティー・ジェノベーゼに初挑戦である。

今、僕は満面の笑みだ。ジェノベーゼは大成功。とってもおいしかった。

まともなレストランで食べるととってもおいしいこのジェノベーゼ。家でもやってみたくて、当時フードプロセッサーを持っていなかった僕は市販の瓶詰めのジェノバ・ペーストで作ってみて、大失敗。香りは悪い、舌触りはザラザラ、もうほんとにひどい代物だった。それからずっと敬遠していたのだ。いつかは挑戦したいと思いながら。

それから幾星霜を重ね、ついにここに快哉を叫ぶことができた。というかやってみたらいいだけの話だったわけだけれど。

やってみたら、とても簡単なのでした。ソースに火を通しすぎて分離させないように注意すればいい。

ジェノバペーストの材料

まず、ジェノバペーストを作る。

【材料】

バジル(大袋)1袋、松の実 20g、にんにく 1かけ、パルミジャーノ・レッジャーノのすりおろし 大さじ4、塩、胡椒、オリーブオイル 多め

 

塩、胡椒は適当だが、あとで調整できるので、入れすぎないほうがいいと思う。味が濃くなりすぎると修正がきかないので。

ジェノバ・ペースト

以上の材料をなめらかになるまでフードプロセッサーにかける。

できあがりはこんな感じ。

 

 

 

具

具を準備する。

いんげん 10本くらい 半分にカット

じゃがいも 1個 皮をむいて1cm角のさいの目に切る

※僕はパスタと一緒に茹でてしまいましたが、別に下茹でしたほうがいいかもしれません。

 

パスタ投入

お湯を沸かし、1ℓにつき10gの塩を入れる。

パスタを投入.

茹で時間残り5分のタイミングでじゃがいもを入れる。

残り3分でいんげんを入れる。

 

 

ペーストを茹で汁でのばす

フライパンにジェノバペーストとパスタの茹で汁を入れ、のばしながら温める。

このときに火を通しすぎると、分離してしまうので弱火で。

 

 

 

パスタ・具を和える

茹で上がったパスタと具を入れる。

 

 

 

 

 

完成

しっかり和えたら、完成。

 

 

 

 

 

スパゲティー・ジェノベーゼ

うーん。

ほんとにおいしかった。

瓶詰めのジェノベーゼがおいしくなかったのは、当然の話で、やはり生バジルの香りこそジェノベーゼの真骨頂。作りたてでこそ面目躍如というものだ。

 

作ってから時間がたてば、香りもとぶ、色も悪くなる、松の実の脂肪だって酸化してしまう。

 

作ってみてよかった。お得意パスタ・リスト入り、間違いなしの傑作だ。

IMAGO

ところで、ワインはこちら。

『IMAGO』。

イタリアのワインだけど、シャルドネです。

こちらもなかなかでした。

 

 

 

PR

86e1e2b0.jpg

 

 

 

 

 

ピーマンに肉を詰めて焼いてみた。

おなじみ、『ピーマンの肉詰め』である。

何で、おいしいのだろう。不思議に思う。どうして、思いついたのだろう。こんなことを。

始めてこれをやった人は、カプレーゼ考案者なみにえらい。発想の妙を痛感するメニューだ。ヒントは餃子だろうか?

 

今回、中に詰めたのは鶏ひき肉だ。

【材料】

鶏ひき肉 300gくらい、酒、塩、たまご(全卵)1個、片栗粉

ピーマン 8個

【たれ】

酒、こいくち醤油、みりん(甘めが好きな人はみりんを多くする)

※たれとは別に、水溶き片栗粉を用意しておく

 

ピーマン以外の材料(いわゆるタネ)は、ボウルに入れて、ひたすら練る。白っぽくなってねばりが出るまで。そうすると焼いても肉が縮まないので、ピーマンから外れてしまうことはない。

ピーマンに詰めたら、油をひいたフライパンに肉の面から焼き付ける。焼き色がついたらひっくり返して、水(お湯)を入れてふたをする。

入れた水がなくなるまで、蒸し焼きにする。

焼きあがったら【たれ】を入れて、沸騰したらピーマン肉詰めを取り出す。

残った【たれ】に水溶き片栗粉を入れ、よく混ぜてとろみをつけ、ピーマン肉詰めにかけて、完成。

 

f7aca057.jpg

上記分量だと、肉詰めが16個できる。

僕は、この翌日もこいつを食べたのでした。

 

 

 

ところで、右側に写っているのは、『ごぼうと豆腐のたまごとじ』である。

59c5df33.jpg

本来なら、ごぼうはささがきにするのだが、面倒くさいのですりこぎでぶっ叩いて作った。

実はこの方が味がよくしみるかもしれない。楽だし。

だし汁でごぼうを煮て、酒、しょうゆ、みりんで味付け。

味が決まったら豆腐をくずし入れ、豆腐が温まったくらいでたまごを溶き入れる。

 

三つ葉があればのせるのだが、なかったので割愛しました。

 

 

 

 

 

関東バス①

僕は特に『バス・マニア』ではない。

写真は、ミニ・カーである。

僕は特に『ミニ・カー・マニア』でもない。

 

 

 

では、なぜこんな写真を撮っているのか。

かわいかったのだ。すごく。この古いタイプの『関東バス』が。

僕は中野で生まれ育ったので、物心ついたときにはバスといえば京王バスかこの関東バスだったのだ。西荻に越して、さらに関東バスとの距離は縮まることになる。

西荻は関東バス率が高い。吉祥寺もそうだ。さらに家の前を通るバスは、他に何があろう、白地に赤の関東バスである。

関東バス②

昔、こんなやつがうちの前を走っていたなあ。(中野の実家の前はバス通りで、関東バスと京王バスが通る。)

フロントガラスが傾斜していて、入り口のドアがちょっと削れているこのカタチ。ディーゼルエンジンのうるさい音も、真っ黒な排気ガスも、霞の中のおぼろげな記憶だけれど、ちゃんと思い出せる。

 

 

そんなことを考えていたら、なんだか愛おしくなって買ってしまったのだ。

ミニ・カーを。

 

ところで関東バスとは切っても切り離せないものがある。

西荻窪駅前、『洋菓子のこけしや』だ。

関東バスの車体背面の広告スペースに、これでもかというくらい貼ってあるのが『こけしや』の広告だ。

こけしやの広告

これ。

この広告に見覚えがあれば、立派な関東バス人といって差し支えないと思う。

 

 

 

 

「パパ おみやげ忘れないでネ 洋菓子のこけしや 西荻窪駅前」

この文句を僕は何千回見ただろう。僕が憶えている限りデザインも同じだから少なくとも30年近くは継続していることになる。すごいことだ。

継続は力なり、である。

 

さて、一見古風な『こけしや』のケーキであるが、『地卵ココロール』というロールケーキが僕は大好きです。

 

 

 

 

先日、友人の弟をおもてなしする、という会をもった。

仲のいい友人でも、家族をご招待するというのはめずらしいことなので、楽しみにしていた。

そしてとっても楽しかった。話の合う友人の弟君なので、当然といえば当然なのだけれど、やっぱりちょっと不思議な感じがした。

モノに対して強いこだわりを持っている弟君であれば、きっとわかってくれる。そう思っていた。何がって、まあいろいろと。

 

さて、そんな集まりに作ったメニューがこちら。おなじみのものが多いです。

豆腐と枝豆としらすの和え物

まずは、豆腐と枝豆としらすの和え物。

いつもの味です。

作り方は、昨年12月19日の記事を参照のこと。

 

 

 

タコとじゃがいものレモンマリネ

タコとじゃがいものレモンマリネ。

これもよく作る。

実はこの料理はずいぶん前に吉祥寺の『Strings』というライブハウスで食べたこんな料理がおいしかったので、参考にしている。

 

 

余談だが、『Strings』は小さな店内にグランドピアノが置いてあって、間近で演奏を楽しめる、とってもいい店です。

 

ほうれんそうのサラダ

これは新しいメニュー。ほうれんそうのサラダ。ベーコンオムレツのせ。

これは西荻『eat+』のメニューを参考にした。というかほぼそのまま。

今、自家製ドレッシングをいろいろ試していて、このとき試作品を出したら、とても評判がよかった。

近々、ここで発表したいと思っています。

 

元老院

ここでいただきもの。焼酎。

麦と芋のブレンドだそうだ。

ウィスキーのような風味のおいしい焼酎でした。

もうひとつ、奈良出身の友人から『本物の』奈良漬けをいただいた。

3年熟成の本物。こっくりと深い味だ。

 

 

 

だし巻きたまご

焼酎も出たので、一転。和食に。

出し巻きたまご。

僕は東京出身だれど、たまご焼きは甘くしない。

 

 

 

カルパッチョなど

他にも、いくつか出した。

鯛のカルパッチョやら、するめの糀漬けやら。

 

 

 

 

キャベツ・アンチョビのパスタ

最後はパスタにしたわけであるが…。

実はこれが大失敗なのでした。にんにくを焦がしてしまいまして…。

ずっとこいつを食べたがっていた方には、大変申し訳ないことをしたと思っている。

 

 

 

 

GOLDEN EGGS

ところで、友人弟君は、なんと『GOLDEN EGGS』のファンでもあった。

 

異常な盛り上がりを見せたのは言うまでもない。

 

 

 

曽我部恵一 ランデブーバンド曽我部恵一のニューアルバムが出た。

 

 

『おはよう』

/曽我部恵一ランデブーバンド

(ROSE RECORDS,2007)

 

 

『スタジオで輪になって演奏がはじまる。できるだけ静かな音で。譜面もヘッドフォンも使わなかった。ダビング行為もいっさいなし。ぜんぶがぜんぶ一発録り。「そのときそこで」鳴っていた音である。』と曽我部君自身が書いているとおりの音だ。

目の前で顔を突き合わせながら演奏した音楽。呼吸まで聞き取れそうな素晴らしいアルバムです。

 

若者たち

広がって来る不安におそわれ

「明日になれば」「朝が来れば」とか

昨日もそう思った

『若者たち』/サニーデイ・サービス(1995)

曽我部君がそう歌ってから、もう12年以上経つのだなあ。

今回のランデブーバンドの音は、すごく大人な感じ。

 

ところで、サニーデイ・サービスには『FUTURE KISS』という、幼稚園で園児たちを観客に行ったライブアルバムがあるのだが、その最後のMCで曽我部君は「いっぱい勉強して、いい大人になってください」と言っている。

今回のアルバムのライナーノートで安田謙一氏はこのMCを取り上げ、「このアルバムはその言葉への立派な返答のように思える。オトナになったコドモ…のオトナな歌。」と書いている。

なるほどねえ。なかなか穿った見方だと思う。

 

オトナになりきれないいいオトナが、実はここにもいます。

 

 


 

余談だが、『FUTURE KISS』の最後の部分。この幼稚園の先生(と思われる女性)の声で、

「それでは、もうひとつのお楽しみ。ハシモト先生が夏になるといっちばん楽しみにしていることをやろうかなー。」

と言ったところで録音が終わっている。

ハシモト先生が楽しみしていること…。

何だろう。気になる。

 

 

 

 

HOME
home
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
おすすめ音楽
1a8e2a6a.jpg
 
rank_01.jpg



『Pocketful of Poetry』
Mindy Gledhill

この数ヶ月、僕は「ミンディ・グレッドヒルは分かってる!」と叫び続けてきた。この人のアルバムからはポップってのはこういうものさ、という自信が滲み出ていると思う。tr. 2『Trouble No More』がツボ中のツボ。僕の好物ばっかりいっぱい詰まってる。決して大袈裟な表現ではなく、棄て曲なし、最高に幸せな30分あまり。

fce3ef34.jpg

rank_02.jpg



『D'ACCORD』
SERGE DELAITE TRIO with ALAIN BRUEL

アトリエサワノのピアノトリオが大好きです。2枚同時発売のうちの1枚。これはピアノトリオにアコーディオンを加えた演奏。明るい休日のランチ。冷えた白ワイン飲みたくなる感じ。

fce3ef34.jpg

rank_03.jpg



J.S. Bach/Goldberg Variations
Simone Dinnerstein

ゴルトベルク変奏曲からグールドの影を拭いきれないのは仕方がない。この人の演奏には”脱・グールド”みたいな気負いはなく、曲に対してもグールドに対しても愛情に満ちていて、丁寧で、やさしくてすごく好きです。



カウンター
最新コメント
[03/25 zutan]
[03/07 Mik]
[01/27 雅子]
[01/14 nao]
[01/06 ハナ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
セキヤ
年齢:
47
性別:
男性
誕生日:
1977/05/04
職業:
会社員
趣味:
料理
自己紹介:
憂いのAB型

バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
お天気情報
NINJA TOOLS
ひとくちメモ
心のメモ(10月)
腰が痛い/引っ越そうと思っている/ハナレグミのライブに行ったらスチャダラが出てきて『今夜はブギー・バック』を歌った/10年ぶりくらいでエヴィスのジーンズを買った/西荻のカフェ『11(イレブン)』が11/11で閉店。残念です/会社のPCがクラッシュ。困った/羊頭狗肉を本当に行っていた店がモスクワにあった/
ひとくちメモ
心のメモ(11月)
腰痛から完全復帰/コンパクトマクロレンズを買った/焙じ茶をよく飲んでいる/イライラした/海鮮丼うまい/西荻新居ついに今週末契約/人のせいにするのはよくないと思う/引越し完了/友人の存在をありがたく思う/ネットがつながるまで3週間くらいかかるらしい/連日の深夜まで及ぶ片付け作業で眠い/寒くなってきたので湯たんぽを出した/
ひとくちメモ
心のメモ(12月)
吉祥寺のタワレコはヨドバシカメラの中に入ってからすっかり足が遠のいてしまった。前の方がよかったと思う/和室のコンセプトは『昭和』に/口に出して言うのはちょっと恥ずかしいのだが『亡き王女のためのパヴァーヌ』っていい曲だなあと思う/真心ブラザーズのライブに行った/
ひとくちメモ
心のメモ(2008年1月)
『相棒』スペシャルが面白かった/駅伝の『無念のリタイア』に弱い/もちつき大会に参加。楽しかった/3年以上使った携帯をついに機種変更/西荻在住の友人がお引越し。新居も西荻/『東京フレンズTHE MOVIE』という映画をみたが、数年ぶりに映画をみて涙を流した。情けなくて/最近西友の『冷凍食品4割引』の回数が異常に多い気がする/
ひとくちメモ
心のメモ(2月)
魚屋で刺身を買った帰りに化け猫に追いかけられるという夢を見たが、すげえ怖かった。でも逃げ切った/風が強かったので窓を開けて空気の入れ替えをしたら、部屋が砂だらけになった/しおかぜをほほにうけはだしでかけてく/ふりむけばしろいすなわたしのあしあと/洗濯物を干しているときに『大東京音頭』を口ずさんでいて自分でもびっくりした/無農薬のお米を買おうとしたが5kgで4000円近くしたので敢えなくあきらめた/
ひとくちメモ
心のメモ(3月)
『コンピューターおばあちゃん』を聴いて、ちょっと泣いた/久しぶりに中野に帰ったら『disk union』ができていた/
ひとくちメモ
心のメモ(4月)
気かつくと野菜ジュースの『♪びっくらこいーたー』を歌っている/間違えて『香りつき』のトイレットペーパーを買ってしまった/西荻デパート内の『魚正』が閉店。悲しい/家のすぐ近くで火事があった/表札がローマ字の家が嫌い/もう出ないんじゃないかと思っていた『たのしい中央線5』発売。即買いする/東京・天王洲アイル周辺で震度11の局地的大地震、という夢を見た/ガチャピンかムックかなら断然ムックだ/
ひとくちメモ
心のメモ(5月)
新企画『人間失格』の骨子固まる/頭が痛い/
ひとくちメモ
心のメモ(6月)
窓の外から演歌が聞こえる/ノドが痛い/『血の月曜日事件』起こる/PDFは『Portable Document Format』の頭文字であると知った/
ひとくちメモ
心のメモ(7月)
アパートのエントランスにヤモリがいた/友人宅で『聖☆おにいさん』を読んで爆笑/このブログを『ブリ買う』と呼んでいる人がいてちょっと嬉しかった/
ひとくちメモ
心のメモ(8月)
赤塚不二夫が死んだ/ソルジェニーツィンが死んだ/今年は蝉が少ないような気がする/パジャマを着て寝るようにした/家の近くで蜩(ひぐらし)が鳴いてた/神様、お願いだから僕の1日を36時間にしてください/ケメックスを割ってしまった/新しいケメックスを買ってきた/友人とipodを取替えっこして聴いていたら、談志の落語が入っていて感動した/
ひとくちメモ
心のメモ(9月)
中央線内に流れる相田みつをのコンテンツが異常にうざい/
ひとくちメモ
心のメモ(2008年10月)
マックの『ベーコンポテトパイ』が復活。とても嬉しい/ドムドーラを忘れるな/『三年目の浮気』を美女とデュエットするのが夢だ/
ひとくちメモ
心のメモ(2008年11月)
にわとり文庫に行ったらネコがいた/『e+』一時閉店。残念です/
ひとくちメモ
心のメモ(2008年12月)
自転車のベルを無闇に鳴らす人間が大嫌いだ/寒くなってきたので湯たんぽを出した/年末に仕事を追い込むつもりが、自分が追い込まれた/このままだと水道を止められてしまう/
ひとくちメモ
心のメモ(2009年1月)
『相棒』スペシャルが面白かった/分度器が欲しい/嵐のような一週間だった/もうダメだ/いや、そうでもないかも/
ひとくちメモ
心のメモ(2009年5月)
このブログをFirefoxで見てる人が10%を突破した/『1Q84』は発売日にゲットしたがまだ手をつけない/
ひとくちメモ
心のメモ(2009年6月)
檀さん、大和田さん、檀さん/笑った拍子にオナラが出た/玉の湯が廃業。超・残念/
ひとくちメモ
心のメモ(2010年3月)
まねきねこダック全否定/素敵なスリッパを買った/愛用の『シルク石鹸』メーカー製造中止。寂しい限りだ/強風に煽られてジャージの下が行方不明/
ひとくちメモ
心のメモ(2010年4月)
やましげ校長の退任がほんとうに寂しいです/
ひとくちメモ
心のメモ(2010年11月)
「返しにきたよ。」友人が持ってきてくれた傘にまるで見覚えがない。/奥田民生が『茜色の夕日』を歌っている動画を見て泣いた/カゼをひきました/
ひとくちメモ
心のメモ(2010年12月)
六本木『ABBEY ROAD』で"The Parrots"のライブに感動/
ひとくちメモ
心のメモ(2011年1月)
我が家もついに地デジ化/
ひとくちメモ
心のメモ(2011年3月)
武道館にくるりのライブを見に行った/震災当日、荻窪まで4時間くらいかけて帰ってきた/
ひとくちメモ
心のメモ(2011年5月)
J・アーヴィング『また会う日まで』読了/そろそろストーブをしまおうかと思っている/靴下の左右を揃える手間を省くためすべて同じ柄にするという新発想/『ニルスのふしぎな旅』DVDセット購入/
ひとくちメモ
心のメモ(2011年7月)
甚平を買った/坂本屋が復活してた/『いいとも打ち切り』ってあって思わず東スポを買ってしまった/魁皇関、おつかれさまでした/
ひとくちメモ
心のメモ(2012年3月)
松本大洋の『Sunny』がすごい/やっぱタモさんはすげえや/
ひとくちメモ
心のメモ(2012年4月)
洗濯機を買い替えた/『anan』表紙のしょこたんにどうしても目を奪われてしまう/
ひとくちメモ
心のメモ(2013年4月)
2年ぶりくらいにひどいカゼをひいた/
ひとくちメモ
心のメモ(2013年8月)
個人的空耳アワード2013は『金玉をつけないでよ』に決定/
ひとくちメモ
心のメモ(2014年7月)
野々村県議の会見はたしかに笑ったが、どうにも後味が悪い/
ひとくちメモ
心のメモ(2014年9月)
カイン・ハイウィンドに2度も裏切られた/
ひとくちメモ
心のメモ(2014年10月)
虫歯治療中/『ちいさこべえ』の”りつ”が超かわいい/
ひとくちメモ
心のメモ(2014年11月)
ぐんまちゃん、おめでとう/中野サンプラザにくるりを聴きに行った/
ひとくちメモ
心のメモ(2014年12月)
やりきれない出来事が多すぎる/『天城越え』という歌はよく聴くとじつに陳腐だ/
ひとくちメモ
心のメモ(2015年1月)
初詣は日本橋の小網神社に出掛けた/『相棒』スペシャルはいまいちだった/箱根駅伝を走る選手が眉毛を整えているのを見るとちょっと鼻白む/
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © ブリを買うつもりじゃなかった All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]