トマトを買いに出かけて、なんとなく立ち寄った魚屋さんで、あんまりいいブリがあったので買う。照り焼きもいいけれど、こっくりと煮物もいいなあと思って大根を買って帰る。
帰ってきて思う。僕はブリを買うつもりじゃなかったんだ。			
			
		
						先日、実家からハムが届いた。
ペッパーハムと、ハムのセットだと思っていた。
しかし。よく見たらもう一方には『焼豚』って書いてある。
 こんなやつだ。
こんなやつだ。
わりと生々しい。
そこで。休みの昼に炒飯でも、と思っていた。
これは僕に限ってのことかもしれないけれど、炒飯は夜ごはんには食べたくない。これだけは明るいうちに食べないと興が乗らないというか、なんか違うのである。
ご飯は炊飯器の中にあった前日の残りごはんである。電子レンジで温めて、炒飯にする。
もちろん炊きたてのごはんで作ったほうがおいしかろう。しかしながら、これもまた僕に限ってのことかもしれないけれど、昨日のごはんに火を入れて再生させる、というほうが炒飯っぽいのである。
以上2つの気分的な理由から、炒飯は土日のお昼ごはん*、しかも前日にごはんを炊いて、それが残っている場合に限定されるのである。
	 
	
	
さて、そんな厳しい条件が出されているにも関わらず、焼豚が届くという好機にも恵まれ、土曜の昼ごはんは炒飯となった。
	
憚らず申し上げるが、僕は炒飯が得意である。パラパラに炒め上げることができる。
	
	
	 焼豚は拍子木に切る。
焼豚は拍子木に切る。
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 ネギはみじん切りにする。
ネギはみじん切りにする。
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 焼豚は先に炒めて、軽く酒をふり、取り出しておく。
焼豚は先に炒めて、軽く酒をふり、取り出しておく。
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 中華鍋に油を熱して、溶きたまご、すかさずごはんを投入する。
中華鍋に油を熱して、溶きたまご、すかさずごはんを投入する。
	
おたまで押さえつけるようにして、ごはんにたまごを纏わせるようにして、ほぐしながら炒めていく。
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 パラパラになってきたら、塩、胡椒をして、煽る。
パラパラになってきたら、塩、胡椒をして、煽る。
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 炒めておいた焼豚を戻して、醤油をひとまわし。
炒めておいた焼豚を戻して、醤油をひとまわし。
	
そしてまた煽る。
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 最後にネギを入れる。
最後にネギを入れる。
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 さっくり混ぜ合わせたら、完成である。
さっくり混ぜ合わせたら、完成である。
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 炒飯は、男っぽい食べものだと思う。
炒飯は、男っぽい食べものだと思う。
	
炭水化物率、9割超である。
	
	
強火で煽るから、台所に煙が充満して、炒飯というより油煙に近い匂いがしている。
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 そしてビールを飲んでしまう。
そしてビールを飲んでしまう。
	
休みだ。誰に何を言われるわけでもない。
	
でも、かすかに心に引っ掛かる罪悪感が、昼のビールの醍醐味ともいえる。
そして、あとがだるくなるのもまた一興というものであろう。
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
炒飯は、おいしくできた。
	
しかしながら、スピード第一のこの料理を、作りながら撮影するのが至難の業であったことをここに申し添えておくことにする。
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	 
	 
																				ペッパーハムと、ハムのセットだと思っていた。
しかし。よく見たらもう一方には『焼豚』って書いてある。
わりと生々しい。
そこで。休みの昼に炒飯でも、と思っていた。
これは僕に限ってのことかもしれないけれど、炒飯は夜ごはんには食べたくない。これだけは明るいうちに食べないと興が乗らないというか、なんか違うのである。
ご飯は炊飯器の中にあった前日の残りごはんである。電子レンジで温めて、炒飯にする。
もちろん炊きたてのごはんで作ったほうがおいしかろう。しかしながら、これもまた僕に限ってのことかもしれないけれど、昨日のごはんに火を入れて再生させる、というほうが炒飯っぽいのである。
以上2つの気分的な理由から、炒飯は土日のお昼ごはん*、しかも前日にごはんを炊いて、それが残っている場合に限定されるのである。
	*朝から炒飯というのはこれもまたなんか違うし、そもそも休みに朝ごはんを作る機会はそう多くはない。
さて、そんな厳しい条件が出されているにも関わらず、焼豚が届くという好機にも恵まれ、土曜の昼ごはんは炒飯となった。
憚らず申し上げるが、僕は炒飯が得意である。パラパラに炒め上げることができる。
おたまで押さえつけるようにして、ごはんにたまごを纏わせるようにして、ほぐしながら炒めていく。
そしてまた煽る。
炭水化物率、9割超である。
強火で煽るから、台所に煙が充満して、炒飯というより油煙に近い匂いがしている。
休みだ。誰に何を言われるわけでもない。
でも、かすかに心に引っ掛かる罪悪感が、昼のビールの醍醐味ともいえる。
そして、あとがだるくなるのもまた一興というものであろう。
炒飯は、おいしくできた。
しかしながら、スピード第一のこの料理を、作りながら撮影するのが至難の業であったことをここに申し添えておくことにする。
PR
					この記事にコメントする
				
						無題					
					
						こんにちは。きのうからどうしても炒飯が食べたくて、今日、大井町の中華屋さんでお昼に炒飯を食べてきたのです!帰ってセキヤさんのブログみて、思わずコメントしちゃいましたw
そして、私の旦那様候補としての1番の条件は、ごはんと卵だけでいつでもおいしい炒飯が作れる人、なのですwww
けどやっぱりハムがいい仕事をするんだろな~
					
				そして、私の旦那様候補としての1番の条件は、ごはんと卵だけでいつでもおいしい炒飯が作れる人、なのですwww
けどやっぱりハムがいい仕事をするんだろな~
Re:無題
						いくらさん、こんばんは。
シンクロしましたねえ!大井町の中華って、なんかおいしい炒飯が出てきそうですねえ。しかもすごくリアルな。かまぼこが入っているけど、なんかおいしい、という感じで。
>ごはんと卵だけでいつでもおいしい炒飯が作れる人
この条件だけなら、僕はかなりのハイスコアでクリアできそうです。自信あります。正確には、ごはんとたまごと塩と胡椒と醬油と油です。欲を言えば、使い慣れた中華鍋を使わせてもらえればそれでいいです。負けません。
コメント、ありがとうございます!
						
					シンクロしましたねえ!大井町の中華って、なんかおいしい炒飯が出てきそうですねえ。しかもすごくリアルな。かまぼこが入っているけど、なんかおいしい、という感じで。
>ごはんと卵だけでいつでもおいしい炒飯が作れる人
この条件だけなら、僕はかなりのハイスコアでクリアできそうです。自信あります。正確には、ごはんとたまごと塩と胡椒と醬油と油です。欲を言えば、使い慣れた中華鍋を使わせてもらえればそれでいいです。負けません。
コメント、ありがとうございます!
Re:無題
						るみこさん、はじめまして。セキヤです。
確かに焦げたネギの香りも棄てがたいですねえ!撮影は本当にひと苦労でした。しかも熱い。そして暑い。でも炒飯を作るダイナミックな感じを捉えようとがんばって撮影しました。汗だくです。
コメント、ありがとうございます!これからもよろしくお願いします!
						
					確かに焦げたネギの香りも棄てがたいですねえ!撮影は本当にひと苦労でした。しかも熱い。そして暑い。でも炒飯を作るダイナミックな感じを捉えようとがんばって撮影しました。汗だくです。
コメント、ありがとうございます!これからもよろしくお願いします!
						無題					
					
						写真を見ながら、どうやって撮影したのだろう?と思っていました。これは、かなりの技術がいるね。写真を撮っている絵が想像出来ないや。。。ラーメンばかりが皆に語られるが、ウマいチャーハンを出す店ってどこなんだろう‥‥					
					
				Re:無題
						バウアーさん、こんばんは。
ほんと、大変だったんだよ。セルフタイマーまで使って、しかもシャッター速度が遅いので鍋の振りも控えめにするという高度な技術を使うという。
炒飯を出す店で僕が気にするのは、キッチンがオープンかどうか、というのがひとつの基準です。でも目の前で作っているのに、グルタミン酸ナトリウム的な広い粉をバサバサ入れる場面にも遭遇しますが。
コメントありがとう!
						
					ほんと、大変だったんだよ。セルフタイマーまで使って、しかもシャッター速度が遅いので鍋の振りも控えめにするという高度な技術を使うという。
炒飯を出す店で僕が気にするのは、キッチンがオープンかどうか、というのがひとつの基準です。でも目の前で作っているのに、グルタミン酸ナトリウム的な広い粉をバサバサ入れる場面にも遭遇しますが。
コメントありがとう!
Re:無題
						gomakoさん、はじめまして。セキヤです。
炒飯は、お昼にパッと作る料理の代表格と個人的には思っています。実家では夕ごはんにも出てきてましたけど。
最近の更新頻度は、理想的ですね。これを続けたいと思っていますが、約束はできなくて申し訳ないです。不定期更新の身勝手なブログと思っていていただければと思います。愉しみにしていただいて、本当に光栄に思います。
コメント、ありがとうございます!これからもよろしくお願いします!
						
					炒飯は、お昼にパッと作る料理の代表格と個人的には思っています。実家では夕ごはんにも出てきてましたけど。
最近の更新頻度は、理想的ですね。これを続けたいと思っていますが、約束はできなくて申し訳ないです。不定期更新の身勝手なブログと思っていていただければと思います。愉しみにしていただいて、本当に光栄に思います。
コメント、ありがとうございます!これからもよろしくお願いします!
Re:パラパラが、ちゃんと見えます。
						なまさん、こんばんは。
料理の途中で撮影するのは、作るものによっては難しいこともないのです。煮物なんかは、ゆったりと作るので余裕です。でも炒めるもの、とくに『水溶き片栗粉を入れる瞬間』などは、シャッターを押す人間が別にいないとほぼ不可能です。
コメント、ありがとうございます!
						
					料理の途中で撮影するのは、作るものによっては難しいこともないのです。煮物なんかは、ゆったりと作るので余裕です。でも炒めるもの、とくに『水溶き片栗粉を入れる瞬間』などは、シャッターを押す人間が別にいないとほぼ不可能です。
コメント、ありがとうございます!
						無題					
					
						すみません、お久しぶりです。
ずーっと以前「チイジャオロースー」の時初めてコメントさせていただきました。
「ザーサイ冷奴」のるみこです。
こちらこそいつも美味しそうで楽しいブログありがとうございます。
					
				ずーっと以前「チイジャオロースー」の時初めてコメントさせていただきました。
「ザーサイ冷奴」のるみこです。
こちらこそいつも美味しそうで楽しいブログありがとうございます。
Re:無題
						るみこさん、こんばんは。
これは大変失礼致しました。
もしかしてRさんですかね?ザーサイ豆腐の!
だとしたらお久しぶりでございます。もしも間違っていましたら、度重なる失礼をお赦しください。
ザーサイ豆腐は、今でも家の定番で、ちゃんと食卓に上ります。ブログには登場は少ないですが、すっかり定着いたしましたよ。
コメント、ありがとうございます!
						
					これは大変失礼致しました。
もしかしてRさんですかね?ザーサイ豆腐の!
だとしたらお久しぶりでございます。もしも間違っていましたら、度重なる失礼をお赦しください。
ザーサイ豆腐は、今でも家の定番で、ちゃんと食卓に上ります。ブログには登場は少ないですが、すっかり定着いたしましたよ。
コメント、ありがとうございます!
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					おすすめ音楽				
				『Pocketful of Poetry』
Mindy Gledhill
この数ヶ月、僕は「ミンディ・グレッドヒルは分かってる!」と叫び続けてきた。この人のアルバムからはポップってのはこういうものさ、という自信が滲み出ていると思う。tr. 2『Trouble No More』がツボ中のツボ。僕の好物ばっかりいっぱい詰まってる。決して大袈裟な表現ではなく、棄て曲なし、最高に幸せな30分あまり。
『D'ACCORD』
SERGE DELAITE TRIO with ALAIN BRUEL
アトリエサワノのピアノトリオが大好きです。2枚同時発売のうちの1枚。これはピアノトリオにアコーディオンを加えた演奏。明るい休日のランチ。冷えた白ワイン飲みたくなる感じ。
J.S. Bach/Goldberg Variations
Simone Dinnerstein
ゴルトベルク変奏曲からグールドの影を拭いきれないのは仕方がない。この人の演奏には”脱・グールド”みたいな気負いはなく、曲に対してもグールドに対しても愛情に満ちていて、丁寧で、やさしくてすごく好きです。
					リンク				
				
					カウンター				
				
					最新記事				
				(12/20)
(12/01)
(10/17)
(07/25)
(05/26)
				
					最新トラックバック				
				
					プロフィール				
				
HN:
	
セキヤ
年齢:
	
48
性別:
	
男性
誕生日:
	
		1977/05/04	
職業:
	
会社員
趣味:
	
料理
自己紹介:
	
				憂いのAB型
					ブログ内検索				
				
					アクセス解析				
				
					NINJA TOOLS				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(10月)				
				
				腰が痛い/引っ越そうと思っている/ハナレグミのライブに行ったらスチャダラが出てきて『今夜はブギー・バック』を歌った/10年ぶりくらいでエヴィスのジーンズを買った/西荻のカフェ『11(イレブン)』が11/11で閉店。残念です/会社のPCがクラッシュ。困った/羊頭狗肉を本当に行っていた店がモスクワにあった/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(11月)				
				
				腰痛から完全復帰/コンパクトマクロレンズを買った/焙じ茶をよく飲んでいる/イライラした/海鮮丼うまい/西荻新居ついに今週末契約/人のせいにするのはよくないと思う/引越し完了/友人の存在をありがたく思う/ネットがつながるまで3週間くらいかかるらしい/連日の深夜まで及ぶ片付け作業で眠い/寒くなってきたので湯たんぽを出した/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(12月)				
				
				吉祥寺のタワレコはヨドバシカメラの中に入ってからすっかり足が遠のいてしまった。前の方がよかったと思う/和室のコンセプトは『昭和』に/口に出して言うのはちょっと恥ずかしいのだが『亡き王女のためのパヴァーヌ』っていい曲だなあと思う/真心ブラザーズのライブに行った/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2008年1月)				
				
				『相棒』スペシャルが面白かった/駅伝の『無念のリタイア』に弱い/もちつき大会に参加。楽しかった/3年以上使った携帯をついに機種変更/西荻在住の友人がお引越し。新居も西荻/『東京フレンズTHE MOVIE』という映画をみたが、数年ぶりに映画をみて涙を流した。情けなくて/最近西友の『冷凍食品4割引』の回数が異常に多い気がする/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2月)				
				
				魚屋で刺身を買った帰りに化け猫に追いかけられるという夢を見たが、すげえ怖かった。でも逃げ切った/風が強かったので窓を開けて空気の入れ替えをしたら、部屋が砂だらけになった/しおかぜをほほにうけはだしでかけてく/ふりむけばしろいすなわたしのあしあと/洗濯物を干しているときに『大東京音頭』を口ずさんでいて自分でもびっくりした/無農薬のお米を買おうとしたが5kgで4000円近くしたので敢えなくあきらめた/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(3月)				
				
				『コンピューターおばあちゃん』を聴いて、ちょっと泣いた/久しぶりに中野に帰ったら『disk union』ができていた/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(4月)				
				
				気かつくと野菜ジュースの『♪びっくらこいーたー』を歌っている/間違えて『香りつき』のトイレットペーパーを買ってしまった/西荻デパート内の『魚正』が閉店。悲しい/家のすぐ近くで火事があった/表札がローマ字の家が嫌い/もう出ないんじゃないかと思っていた『たのしい中央線5』発売。即買いする/東京・天王洲アイル周辺で震度11の局地的大地震、という夢を見た/ガチャピンかムックかなら断然ムックだ/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(5月)				
				
				新企画『人間失格』の骨子固まる/頭が痛い/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(6月)				
				
				窓の外から演歌が聞こえる/ノドが痛い/『血の月曜日事件』起こる/PDFは『Portable Document Format』の頭文字であると知った/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(7月)				
				
				アパートのエントランスにヤモリがいた/友人宅で『聖☆おにいさん』を読んで爆笑/このブログを『ブリ買う』と呼んでいる人がいてちょっと嬉しかった/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(8月)				
				
				赤塚不二夫が死んだ/ソルジェニーツィンが死んだ/今年は蝉が少ないような気がする/パジャマを着て寝るようにした/家の近くで蜩(ひぐらし)が鳴いてた/神様、お願いだから僕の1日を36時間にしてください/ケメックスを割ってしまった/新しいケメックスを買ってきた/友人とipodを取替えっこして聴いていたら、談志の落語が入っていて感動した/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(9月)				
				
				中央線内に流れる相田みつをのコンテンツが異常にうざい/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2008年10月)				
				
				マックの『ベーコンポテトパイ』が復活。とても嬉しい/ドムドーラを忘れるな/『三年目の浮気』を美女とデュエットするのが夢だ/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2008年11月)				
				
				にわとり文庫に行ったらネコがいた/『e+』一時閉店。残念です/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2008年12月)				
				
				自転車のベルを無闇に鳴らす人間が大嫌いだ/寒くなってきたので湯たんぽを出した/年末に仕事を追い込むつもりが、自分が追い込まれた/このままだと水道を止められてしまう/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2009年1月)				
				
				『相棒』スペシャルが面白かった/分度器が欲しい/嵐のような一週間だった/もうダメだ/いや、そうでもないかも/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2009年5月)				
				
				このブログをFirefoxで見てる人が10%を突破した/『1Q84』は発売日にゲットしたがまだ手をつけない/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2009年6月)				
				
				檀さん、大和田さん、檀さん/笑った拍子にオナラが出た/玉の湯が廃業。超・残念/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2010年3月)				
				
				まねきねこダック全否定/素敵なスリッパを買った/愛用の『シルク石鹸』メーカー製造中止。寂しい限りだ/強風に煽られてジャージの下が行方不明/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2010年4月)				
				
				やましげ校長の退任がほんとうに寂しいです/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2010年11月)				
				
				「返しにきたよ。」友人が持ってきてくれた傘にまるで見覚えがない。/奥田民生が『茜色の夕日』を歌っている動画を見て泣いた/カゼをひきました/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2010年12月)				
				
				六本木『ABBEY ROAD』で"The Parrots"のライブに感動/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2011年1月)				
				
				我が家もついに地デジ化/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2011年3月)				
				
				武道館にくるりのライブを見に行った/震災当日、荻窪まで4時間くらいかけて帰ってきた/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2011年5月)				
				
				J・アーヴィング『また会う日まで』読了/そろそろストーブをしまおうかと思っている/靴下の左右を揃える手間を省くためすべて同じ柄にするという新発想/『ニルスのふしぎな旅』DVDセット購入/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2011年7月)				
				
				甚平を買った/坂本屋が復活してた/『いいとも打ち切り』ってあって思わず東スポを買ってしまった/魁皇関、おつかれさまでした/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2012年3月)				
				
				松本大洋の『Sunny』がすごい/やっぱタモさんはすげえや/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2012年4月)				
				
				洗濯機を買い替えた/『anan』表紙のしょこたんにどうしても目を奪われてしまう/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2013年4月)				
				
				2年ぶりくらいにひどいカゼをひいた/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2013年8月)				
				
				個人的空耳アワード2013は『金玉をつけないでよ』に決定/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2014年7月)				
				
				野々村県議の会見はたしかに笑ったが、どうにも後味が悪い/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2014年9月)				
				
				カイン・ハイウィンドに2度も裏切られた/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2014年10月)				
				
				虫歯治療中/『ちいさこべえ』の”りつ”が超かわいい/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2014年11月)				
				
				ぐんまちゃん、おめでとう/中野サンプラザにくるりを聴きに行った/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2014年12月)				
				
				やりきれない出来事が多すぎる/『天城越え』という歌はよく聴くとじつに陳腐だ/				
				
					ひとくちメモ				
				
					心のメモ(2015年1月)				
				
				初詣は日本橋の小網神社に出掛けた/『相棒』スペシャルはいまいちだった/箱根駅伝を走る選手が眉毛を整えているのを見るとちょっと鼻白む/				
				